胃内視鏡検査とは

胃内視鏡検査画像

胃内視鏡検査では、胃内視鏡を鼻および口から挿入することで、食道、胃、十二指腸などの内腔の様子を確認し、病変の有無などを診断されます。また観察の際に病変が疑われる組織を発見したら、一部組織を採取して顕微鏡で詳細を調べることもできます(生検)。検査時間ですが、観察のみであれば5分程度になります。

胃内視鏡検査(胃カメラ)が勧められる方

  • みぞおちの周辺が痛む
  • 胃の不快感・胸やけ・喉または胸のつかえを感じる
  • 吐き気・嘔吐・吐血の症状がある
  • 体重が急激に減少している
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍を繰り返している
  • 家族が胃がん・食道がんにかかったことがある
  • バリウムによる胃の検診で異常を指摘された など

胃内視鏡検査で発見可能な主な疾患

逆流性食道炎、胃炎(急性・慢性)、胃ポリープ、十二指腸潰瘍、食道がん、食道ポリープ、胃潰瘍、胃がん など

経鼻内視鏡、経口内視鏡ともに対応

胃内視鏡検査では、鼻から挿入するタイプの経鼻内視鏡と口から挿入するタイプの経口内視鏡の2種類があります。当院はどちらのタイプにも対応していますので、同検査をすることが決まったらどちらかを選択していただきます。それぞれの特徴は以下の通り。

経鼻内視鏡

どちらか片側の鼻孔(鼻の穴)から内視鏡を挿入していきますので、スコープの径は約6mmと細い仕様になっています。利点としては検査中にスコープが舌の根元に触れることがありませんので、えずく、あるいはオェッとなる咽頭反射が起きにくいことです。そのため、苦痛を軽減させる鎮静剤を使用せずとも検査を受けることができます(希望者には投与いたします)。また検査中は口呼吸となりますので、医師との会話も可能です。したがって、何か異常を感じた、あるいは質問したいことがあるという場合も速やかに訴えることができます。

なお経鼻内視鏡による検査を希望した方であっても、鼻腔がもともと狭くて内視鏡が通りにくい、鼻に違和感があるのがどうしても耐えられない、鼻に何らかの病気があるという方につきましては、経口内視鏡による検査をお願いしています。

経口内視鏡

スコープを口から挿入する検査方法で、通常のスコープの径は約10mmです。当院では経鼻内視鏡で使用する細径のスコープを用いるため、検査中の咽頭反射は軽減されます。しかし、検査中は舌の根元にスコープが触れてしまうので、咽頭反射が起きる方もいます。そのため苦痛を軽減するために鎮静剤を用います。これによって、検査時は意識がボーとした状態になりますので、それほど苦しみを感じずに受けられるようになります。

胃内視鏡検査の流れ

胃内視鏡検査を受ける場合の大まかな流れですが、まずは日時をご予約いただき、経鼻内視鏡か経口内視鏡のどちらで検査をするかを選択します。このほか感染症の有無を確認する検査をすることもあります。その後は、医師およびスタッフが、検査前、検査当日、検査後についての注意点などを丁寧に説明していきます。なお常用薬があるという方は事前にお申し出ください。胃内視鏡検査の流れについては次の通りです。

1.消泡剤を服用
問診を終えた後、胃内を観察しやすくするために消泡剤(胃内にある泡を除去する)を服用します。

2.麻酔の使用
経鼻内視鏡の場合、麻酔薬を挿入する側の鼻腔に注入します。経口内視鏡の場合は咽頭麻酔(スプレー)になります。

3. 検査開始(内視鏡挿入)
検査台に左側を下にして横になって内視鏡を挿入していきます。なお鎮静剤は挿入前に投与していきます。

4. 食道、胃、十二指腸の内部を観察
検査中は、主に食道、胃、十二指腸などの内腔を観察していきます。病変が疑われる組織があれば一部を内視鏡で採取します(生検)。なお経口内視鏡の場合、口内に唾液が溜まりますが、それは飲み込まずに口の横から流し出します。

5. 検査終了
観察が一通り終われば検査は終了です。検査時間は個人差ありますが、観察のみであれば5分程度です。鎮静剤を投与した場合は検査後にふらつき転倒する危険性があるため、リクライニングソファにて30-60分休憩していただきます。