Gastrocamera

胃カメラ

胃カメラとは

胃カメラでは、胃内視鏡を鼻および口から挿入することで、食道、胃、十二指腸などの内腔の様子を確認し、病変の有無などを診断されます。また観察の際に病変が疑われる組織を発見したら、一部組織を採取して顕微鏡で詳細を調べることもできます(生検)。検査時間ですが、観察のみであれば5分程度になります。

こんな症状はございませんか?

みぞおちの周辺が痛む

胃の不快感・胸やけ・喉または胸のつかえを感じる

吐き気・嘔吐・吐血の症状がある

体重が急激に減少している

胃潰瘍、十二指腸潰瘍を繰り返している

家族が胃がん・食道がんにかかったことがある

バリウムによる胃の検診で異常を指摘された など

胃カメラで発見可能な主な疾患

主な対象疾患

逆流性食道炎、胃炎(急性・慢性)、胃ポリープ、十二指腸潰瘍、食道がん、食道ポリープ、胃潰瘍、胃がん など

胃カメラの特徴

Point 01

経鼻・経口どちらにも対応

口から挿入する「経口内視鏡」と、鼻から挿入し嘔吐反射が少ない「経鼻内視鏡」の両方に対応しております。経鼻内視鏡は検査中の会話も可能で、リラックスした雰囲気で受けられるのが特徴です。患者様の体質や希望に合わせて選択できるため、負担が少なく安心して検査に臨めます。

Point 02

鎮静剤の使用で苦痛軽減

検査に不安がある方や、過去に辛い経験をした方にも配慮し、希望者には鎮静剤を使用しております。意識がぼんやりした状態で検査が進むため、痛みや不快感が大幅に軽減されます。ほとんどの方が「寝ていた感覚だった」と語るほど快適で、検査へのハードルがぐっと下がります。

Point 03

炭酸ガス送気でお腹の張りを軽減

通常の空気ではなく、腸管に吸収されやすい炭酸ガスを送気することで、検査中・検査後のお腹の張りや不快感が大幅に軽減されます。ガスは自然に体内に吸収されていくため、検査後もお腹がすっきりし、外出や仕事への復帰もスムーズに行えます。

Point 04

高性能な内視鏡機器と清潔な検査環境

最新のFUJIFILM社製内視鏡システムを導入し、また微細な病変も見逃しにくい高解像度モニターを使用しているため、より正確で安心な検査が可能です。専用の洗浄機で衛生管理も徹底しております。検査室やリカバリールームは広く静かな設計で、清潔感と安心感のある空間づくりにもこだわっています。

Point 05

鎮静後も安心。リカバリールーム完備

鎮静剤を使用した後は半分眠っているような状態になります。検査後はプライバシーに配慮したリカバリールームで30〜60分しっかりと休憩できます。仕切りのある半個室空間にはリクライニングチェアが設置され、横になって心身をゆったりとリラックスさせることができます。体調が整ってからスタッフの声かけで安全に帰宅できるため、初めての方や高齢の方も安心です。

Point 06

胃カメラ&大腸カメラを同日受診可能

胃と大腸の両方を同日に検査でき、絶食や通院回数を減らせます。忙しい方にも効率的で、準備も一度で済む点が魅力です。また、鎮静剤を使用する場合でも一度で済むため、身体への負担も軽減されます。同日検査は検査効率が良く、早期発見や治療の判断もスムーズに行える大きなメリットがあります。

Point 07

便利な立地

当院はスギ薬局南堀江店のあるビル(はなさきビル)3階で、 大阪メトロ千日前線・桜川駅から徒歩5分と好アクセス。車いすやベビーカーも利用しやすく、周辺にはカフェやショップが並び、立ち寄りやすい立地です。

Point 08

土日でも検査ができる

土曜日・月1回日曜日にも胃カメラ・大腸カメラの検査を受けられます。平日がお忙しい方は是非この機会にご相談ください。

胃カメラの流れ

胃カメラを受ける場合の大まかな流れですが、まずは日時をご予約いただき、経鼻内視鏡か経口内視鏡のどちらで検査をするかを選択します。このほか感染症の有無を確認する検査をすることもあります。その後は、医師およびスタッフが、検査前、検査当日、検査後についての注意点などを丁寧に説明していきます。なお常用薬があるという方は事前にお申し出ください。胃カメラの流れについては次の通りです。

消泡剤を服用

問診を終えた後、胃内を観察しやすくするために消泡剤(胃内にある泡を除去する)を服用します。

麻酔の使用

経鼻内視鏡の場合、麻酔薬を挿入する側の鼻腔に注入します。経口内視鏡の場合は咽頭麻酔(スプレー)になります。

検査開始(内視鏡挿入)

検査台に左側を下にして横になって内視鏡を挿入していきます。なお鎮静剤は挿入前に投与していきます。

食道、胃、十二指腸の内部を観察

検査中は、主に食道、胃、十二指腸などの内腔を観察していきます。病変が疑われる組織があれば一部を内視鏡で採取します(生検)。なお経口内視鏡の場合、口内に唾液が溜まりますが、それは飲み込まずに口の横から流し出します。

検査終了

観察が一通り終われば検査は終了です。検査時間は個人差ありますが、観察のみであれば5分程度です。鎮静剤を投与した場合は検査後にふらつき転倒する危険性があるため、リクライニングソファにて30-60分休憩していただきます。

胃カメラに関するよくある質問

胃カメラはどのくらい検査時間がかかりますか?

検査自体は5〜10分程度で終了しますが、受付・問診・前処置・リカバリーを含め、来院からお帰りまで約1.5時間程度を見込んでください。鎮静剤を投与される場合はリカバリールームで30〜60分の休憩が必要です。

経鼻と経口のどちらが楽ですか?

吐き気や苦しさが心配な方には経鼻内視鏡がおすすめです。ただし鼻の通りが狭い方には経口を案内する場合もあります。患者様の希望と体調に応じて医師が適切な方法をご提案いたします。

鎮静剤を使ったほうがいいですか?

初めての方や不安の強い方にはおすすめです。ウトウトした状態で検査を受けられるため、苦痛を大きく軽減できます。ただし当日は車や自転車の運転ができません。

胃カメラで何がわかりますか?

胃がん、食道がん、逆流性食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、ポリープ、ピロリ菌感染などが確認できます。必要に応じて組織を採取し、病理検査を行うこともあります。

検査前に食事や飲み物は摂っていいですか?

検査の8時間前からは食事を控えてください(水やお茶は2時間前までOKです)。胃の内容物が残っていると検査精度が落ちるため、必ず絶食していただくようお願いいたします。

費用はどれくらいかかりますか?

保険適用の場合(症状がある場合など)、3割負担で約4,000〜6,000円程度ですが、生検をした場合や採血をした場合など、診療の内容により追加費用がかかります。
また、自費での検診目的(症状なし)の場合は別料金となるため、事前にご確認ください。

普段飲んでいる薬は、検査当日も飲んで大丈夫ですか?

高血圧や心臓の薬などは、通常、当日の朝に少量の水で服用していただいて構いませんが、糖尿病薬や血液をサラサラにする薬(抗血栓薬など)は、検査内容や体調によって調整が必要です。
当院では、検査前の問診時に服薬状況を確認しておりますので、お薬手帳や薬の内容がわかるものを必ずご持参ください。不明な場合は、事前にお電話でご相談いただければ、医師が個別に判断いたします。

胃カメラは毎年受けたほうがいいですか?

胃痛や胸やけがある方、ピロリ菌陽性だった方、家族歴がある方などは年1回の検査が望ましいです。症状がない場合でも、40歳を過ぎたら2〜3年に一度の受診を推奨しています。

tel.06-6648-8554

WEB予約