Stomach pain

胃痛

contents

胃痛とは

みぞおちから左上腹部にかけて感じる痛みの総称です。差し込むような痛み、鈍い痛み、キリキリとした痛みなど、症状はさまざまです。原因は一時的なものから病気によるものまで幅広く、繰り返す場合は検査が必要です。

胃痛の原因

暴飲暴食や空腹、ストレス、冷えなど日常的な要因によるものが多くあります。また、胃炎や胃潰瘍、逆流性食道炎、機能性ディスペプシアなどの消化器疾患も原因となります。
さらに、薬の副作用やピロリ菌感染、胃がんが関係している場合もあります。まれに心臓や膵臓、胆のうの病気が原因で、胃のあたりに痛みが出ることもあります。
症状が続く、悪化する、食欲不振や体重減少を伴う場合は、医療機関での検査が必要です。

胃痛の症状

みぞおちの痛み

胃のムカムカ

食後に痛くなる

空腹時に痛む

胸やけがある

食欲不振

上記のような症状に気づいたら、放置せず、お早めに当院にご相談ください。

胃痛から考えられる疾患

胃痛から考えられる疾患には、急性・慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎があります。また、機能性ディスペプシアやピロリ菌感染、胃がんが原因となることもあります。
症状が続く場合は、早めの受診が大切です。

主な病気

急性・慢性胃炎

急性胃炎は小作の飲み過ぎ、ストレスで突然胃が痛くなったり吐き気が出たりします。慢性胃炎はピロリ菌や長期間のストレス・薬の影響などで、胃もたれや食欲不振などの症状が長く続くのが特徴です。

機能性ディスペプシア

胃の痛み、胃もたれ、胸やけ、吐き気が慢性的に続いているのに、内視鏡検査で異常が見つからない場合に診断されることがあります。ストレスが大きくかかわっているともいわれますので、ストレスがかかり過ぎないよう、睡眠や休息を十分に取ることも重要です。

胃潰瘍

胃の粘膜が深いところまで傷がつき、胃に穴が開く状態です。胃の粘膜が胃酸に沙汰されてダメージを受けることが主な原因です。

胃がん

胃の粘膜の細胞ががん細胞になり、無秩序に増えていくことで起こる病気です。初期段階では症状がほとんどないため健康診断での早期発見がとても重要です。

胃下垂

正常な位置よりも下に胃が下に下がっていることを言います。自覚症状がない場合が多いですが、少量の食事で満腹感を感じる、食後の胃のもたれやむかつきを感じる場合があります。

胆のう疾患

胆のうという消化器官に起こる病気の総称です。胆のうは、肝臓で作られた「胆汁」を一時的にためておき、食事の際に小腸へ送り出す役割があります。胆のうに異常が起きると、腹痛、発熱、吐き気、黄疸などの症状が出ることがあります。

胃痛の治療方法

原因に応じた生活改善と薬物療法が中心となります。暴飲暴食や刺激の強い食べ物を避け、規則正しい食生活を心がけましょう。ストレスや睡眠不足も胃の不調を招くため、心身のケアも重要です。薬物療法では、胃酸を抑える薬(H2ブロッカーやPPI)、胃の粘膜を保護する薬、胃の動きを助ける薬などが用いられます。ピロリ菌が原因の場合は、除菌治療を行います。

痛みが続く、再発する、体重減少や出血を伴う場合は、内視鏡検査などで詳しい診断が必要です。
早期の対応が重篤な病気の予防にもつながります。

tel.06-6648-8554

WEB予約