腹痛の症状
チクチク・キリキリする痛み
ズーンと重い痛み
お腹が張る(膨満感)
吐き気や嘔吐
下痢や便秘
熱が出る
上記のような症状に気づいたら、放置せず、お早めに当院にご相談ください。
Abdominal pain
contents
お腹のどこかに感じる痛みの総称で、痛みの部位や性質によって原因が異なります。一時的な不調による軽い痛みから、緊急性の高い病気による強い痛みまでさまざまです。
症状が続く場合は医師の診察が必要です。
腹痛の原因は非常に多岐にわたります。代表的なものに、胃腸炎、便秘、食あたり、ガスのたまり、過敏性腸症候群などがあります。
また、虫垂炎(盲腸)、胆石、腸閉塞、婦人科系疾患、尿路結石など緊急性のある病気も原因となります。ストレスや自律神経の乱れによる機能的な痛みもあります。
痛む場所やタイミング、持続時間によって疑われる病気が異なるため、強い痛みや長引く場合は早めに受診してください。
腹痛の症状
チクチク・キリキリする痛み
ズーンと重い痛み
お腹が張る(膨満感)
吐き気や嘔吐
下痢や便秘
熱が出る
上記のような症状に気づいたら、放置せず、お早めに当院にご相談ください。
腹痛から考えられる疾患には、胃腸炎、便秘、過敏性腸症候群、虫垂炎、胆石、腸閉塞などがあります。また、婦人科系疾患や尿路結石、膵炎なども腹痛の原因となることがあります。症状が強い・続く場合は早めの受診が大切です。
胃腸炎
胃腸炎は、胃や腸に炎症が起きて、下痢や吐き気・お腹の痛みなどが出る病気です。ウイルスや細菌、食べすぎ、ストレスなどが原因で起こります。多くは数日で治りますが、水分補給がとても大切です。
便秘
便が長い間腸内に止とどまって排出されずスッキリしない状態です。3日以上便が出ない、毎日排便はあるが不快な感じがある場合は便秘と考えられます。また、便秘になるとガスが溜まったり、お腹がはったり頭痛や肩こりの症状も現れます。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群とは腹痛、便秘、下痢など腸の働きに異常があるのに検査で異常が見つからない慢性的な消化器の病気です。
虫垂炎
何らかの原因で、虫垂に炎症が起こることです。強い腹痛が起こります。一般的には「盲腸」として知られています。
胆石
胆汁成分(コレステロール、ビリルビン)などの物質が胆のうや胆管で固まってできる結石のことです。胆石が胆のうないにある時は症状はありません。胆石が胆管を塞ぐと痛くなったり和らいだりの症状が見られます。食後30分から2時間に右上腹部の痛み、吐き気、嘔吐が起こります。
腸閉塞
腸管が塞がれた状態、腸管が麻痺し、腸の蠕動運動が止まってしまう状態を指します。「イレウス(ileus)」とも呼ばれ、激しい腹痛・嘔吐・便やガスが出ないなどの症状を引き起こす、命に関わることもある緊急疾患です。
婦人科系疾患
女性の生殖器(子宮・卵巣・膣など)やホルモンに関連する病気の総称です。思春期から閉経後まで、ライフステージごとに異なる疾患が現れるのが特徴です。
尿路結石
腎臓から尿道までに結石ができる病気です。石が動いたり詰まったりすると、激しい痛みや血尿などの症状を引き起こします。
膵炎
膵臓に炎症が起きる病気です。「急性膵炎」と「慢性膵炎」の2種類に分けられます。炎症が起こると激しい腹痛や消化不良、代謝異常などを引き起こします。
原因となる病気や症状の重さによって異なります。一時的な胃腸炎やガス、便秘などが原因であれば、整腸剤や消化薬、便秘薬などを使いながら経過を観察します。
食事内容の見直しや水分補給、安静も有効です。過敏性腸症候群では、ストレス管理や腸の動きを整える薬が処方されます。一方で、虫垂炎や胆石、腸閉塞などの緊急性が高い病気が原因の場合は、速やかな処置や手術が必要になります。自己判断せず、腹痛が強い・長引く・発熱や嘔吐を伴う場合は、早めに医療機関を受診しましょう。