Bloated stomach

お腹の張り

contents

お腹の張りとは

腹部に膨らみや圧迫感、不快感を感じる状態を指します。胃や腸にガスがたまったり、便秘によって腸内の内容物が滞ったりすると、内側からお腹が張るように感じることがあります。見た目にもお腹がふくらんで見えることがあり、「お腹がゴロゴロする」「重たい感じがする」「食後に膨らむ」などの症状をともなうこともあります。多くは一時的ですが、症状が続く場合は病気の可能性もあるため、注意が必要です。

お腹の張りの原因

お腹の張りは、腹部に膨満感や圧迫感、不快感を感じる状態で、多くは腸内にガスや便がたまることが原因です。食べ過ぎや早食い、炭酸飲料の摂取、便秘、ストレスによる空気の飲み込みなどがよくある一時的な要因となります。また、過敏性腸症候群(IBS)や腸内環境の乱れも張りを引き起こします。
さらに、大腸がんや腸閉塞、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)、肝硬変による腹水などの病気が原因のこともあり、症状が続く場合は注意が必要です。

お腹の張りの症状

お腹がふくらんで苦しい

げっぷがよく出る

おならが多くなる

食欲がなくなる

胃もたれやムカムカ

腹痛や違和感

上記のような症状に気づいたら、放置せず、お早めに当院にご相談ください。

お腹の張りから考えられる疾患

消化不良や過敏性腸症候群(IBS)、便秘などの良性疾患のほか、大腸がんや卵巣腫瘍、腹水を伴う肝硬変など重篤な病気が隠れていることもあります。また、潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患の可能性も考えられます。症状が長引いたり、繰り返す場合には、重大な病気のサインであることもあるため、早めの受診をおすすめします。

主な病気

消化不良

消化不良は、食べたものがうまく消化されず、胃やお腹に不快感が出る状態です。症状には、胃もたれ・ムカムカ・げっぷ・お腹の張り・食欲不振などがあります。

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群とは腹痛、便秘、下痢など腸の働きに異常があるのに検査で異常が見つからない慢性的な消化器の病気です。

便秘

便が長い間腸内に止とどまって排出されずスッキリしない状態です。3日以上便が出ない、毎日排便はあるが不快な感じがある場合は便秘と考えられます。また、便秘になるとガスが溜まったり、お腹がはったり頭痛や肩こりの症状も現れます。

大腸がん

大腸がんは、大腸にできる悪い腫瘍で、血便や腹痛が起こることがあります。早期発見で治ることもあるため、検査が大切です。

卵巣腫瘍

卵巣は子宮の左右にあり、卵巣にできる腫瘍を卵巣腫瘍といいます。片側にできることが多いです。卵巣腫瘍には多くの種類があり、大きく分けると良性・悪性・境界悪性に別れます。ほとんどは良性ですが、自覚症状が少なく、発見が遅れることもあるため注意が必要です。

肝硬変

肝臓の炎症を修復す流際にできる繊維(コラーゲン)が増加して肝臓全体に広がった状態のことです。肝臓が硬いために起こる腹水や食道静脈瘤と、肝臓の機能が低下するために起こる肝性脳症や黄疸、こむらがえりなどが問題となります。

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜に炎症や潰瘍ができ、粘血便や下痢、腹痛などの症状があらわれる病気です。原因は完全には解明されておらず、、厚生労働省が定める指定難病にもなっています。

クローン病

口から肛門までの消化管に慢性の炎症や潰瘍が起きる原因不明の炎症性腸疾患(IBD)です。原因は不明ですが、遺伝的要因、環境因子、免疫の異常があると考えられています。主な症状は、腹痛、下痢、体重減少、発熱などで、良くなったり悪くなったりを繰り返すのが特徴です。

お腹の張りの治療方法

お腹の張りの治療は、原因に応じて異なります。まず、一時的な張りであれば、生活習慣の見直しが基本です。食べ過ぎや早食いを避け、食物繊維や水分を適度に摂取し、腸の動きを助ける運動を取り入れることで改善が期待できます。
また、ガスが発生しやすい食品(炭酸飲料・豆類・揚げ物など)を控えるのも効果的です。便秘が原因の場合は、便通を整えるために下剤や整腸剤を使用することがあります。過敏性腸症候群(IBS)であれば、ストレス対策や食事療法、場合によっては腸の動きを整える薬を用いることもあります。

一方、大腸がん・腸閉塞・炎症性腸疾患などの病気が原因と疑われる場合には、内視鏡検査などの精密検査を行い、専門的な治療が必要です。病気が見つかれば、手術・薬物療法・定期的な経過観察などが行われます。
原因がはっきりしない場合でも、症状が長引くときは自己判断せず、消化器内科などの受診をおすすめします。

tel.06-6648-8554

WEB予約