Loss of appetite

食欲不振

contents

食欲不振とは

食欲不振とは、普段のように食べたいという気持ちが起こらず、食事の量が減ってしまう状態です。空腹感がわきにくくなったり、食べ物を見ても食欲がわかない、無理に食べると気分が悪くなることもあります。一時的な体調の変化で起こることもありますが、休養や水分補給を心がけて様子を見ることが大切です。もしも、症状が長引く場合は早めに医療機関を受診しましょう。

食欲不振の原因

大きく分けて身体的要因と心理的要因があります。身体的要因には、胃腸の不調(胃もたれ、消化不良、胃炎など)や、発熱・脱水・夏バテといった一時的な体調の変化が挙げられます。
また、薬の副作用によっても食欲が低下することがあります。心理的要因としては、ストレスや緊張、不安、睡眠不足などが影響し、自律神経の乱れを通じて食欲が落ちることがあります。

さらに、生活習慣の乱れや過労によっても食欲不振が起こることがあります。一時的なものであれば心配はいりませんが、長く続く場合は背景に病気が隠れている可能性もあるため、注意が必要です。

食欲不振の症状

食べ物のにおいで気分が悪くなる

体重が減る

全身のだるさ(倦怠感)

食べたい気持ちが起きない

気分の落ち込み

上記のような症状に気づいたら、放置せず、お早めに当院にご相談ください。

食欲不振から考えられる疾患

消化器系では胃炎、胃潰瘍、胃がん、肝炎、膵炎などがあり、食後の不快感や吐き気を伴うことがあります。内分泌系では甲状腺機能低下症や糖尿病、腎不全などが食欲低下につながります。
また、うつ病や認知症といった精神・神経疾患でも見られることがあり、特に高齢者では注意が必要です。原因を特定し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

また、慢性胃炎や吸収不良症候群など消化器の病気でも、栄養がうまく吸収されず体重が減ることがあります。原因不明の体重減少が続く場合は、早めの検査が重要です。さらに、パーキンソン病や脊髄損傷といった神経の病気、うつ病などの精神疾患でも便秘がみられることがあります長期間続く便秘は、単なる生活習慣の問題だけでなく、こうした疾患のサインであることもあるため注意が必要です。

主な病気

胃炎

胃炎は、胃が荒れて痛くなる病気です。ストレスや食べすぎ、薬などが原因で、胃のムカムカや痛み、吐き気、食欲不振が起こります。生活を見直せばよくなることもあります。

胃潰瘍

胃の粘膜が深いところまで傷がつき、胃に穴が開く状態です。胃の粘膜が胃酸に沙汰されてダメージを受けることが主な原因です。

胃がん

胃の粘膜の細胞ががん細胞になり、無秩序に増えていくことで起こる病気です。初期段階では症状がほとんどないため健康診断での早期発見がとても重要です。

肝炎

肝臓の細胞が壊れて炎症を起こすことです。肝炎を引き起こすのは様々な原因がありますが、日本では「ウイルス性肝炎」と呼ばれています。

膵炎

膵臓に炎症が起きる病気です。「急性膵炎」と「慢性膵炎」の2種類に分けられます。炎症が起こると激しい腹痛や消化不良、代謝異常などを引き起こします。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの分泌が不足して、新陳代謝が低下する病気です。主な症状は疲労感、むくみ、体重増加、便秘などがあり、原因のほとんどは自己免疫疾患である「橋本病」です。

糖尿病

糖尿病は、血糖値(血液中の糖の量)が高くなりすぎる病気です。食べ物からとった糖をエネルギーに変える働きがうまくいかず、血液に糖がたまり続けます。原因は、生活習慣の乱れ・肥満・遺伝などです。

腎不全

血液を濾過する機能が低下して、老廃物を十分に排泄できなくなります。この状態を腎不全といいます。一度慢性腎不全になると腎機能は回復不可能となります。

うつ病

何週間も続く気分の落ち込み、活動への興味・喜びの喪失、意欲の低下、そして疲労感、不眠、食欲不振などの身体症状を伴い日常生活に支障をきたす精神疾患の一つです。

認知症

脳の病気や障害など様々な原因によって脳の働きが低下し、記憶や判断力、日常生活全般に支障が出る状態をいいます。

食欲不振の治療方法

食欲不振の治療は、まず原因を見極めることが大切です。明らかな病気がない場合には、生活習慣の見直しが必要となります。栄養バランスの良い食事を少量ずつこまめに摂る、水分補給をしっかり行う、無理のない運動や十分な睡眠を取るなど、身体のリズムを整えることが効果的です。食事は冷たいものや消化の良いものから始めると取り入れやすくなります。

一方で、胃炎や感染症、甲状腺機能低下症、うつ病など明確な疾患がある場合は、その基礎疾患の治療が必要です。薬の副作用による食欲低下が疑われる場合には、医師と相談のうえで薬の調整を行います。

また、消化を助ける薬や漢方薬、場合によっては食欲増進剤などを使用することもあります。症状が長引く場合や体重減少がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

tel.06-6648-8554

WEB予約