血便の症状
便に赤い血がついている
黒っぽい便(タール便)になる
下痢をともなう
お腹が痛い
便の回数が増える
貧血やめまい
上記のような症状に気づいたら、放置せず、お早めに当院にご相談ください。
Hematochezia
contents
便に血が混じっている状態を指します。鮮やかな赤色の場合は肛門や直腸など下部消化管からの出血、黒っぽい場合は胃や十二指腸など上部消化管からの出血が疑われます。継続する場合は早急な検査が必要です。
痔や裂肛など肛門周辺の疾患が最も一般的です。そのほか、大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、虚血性腸炎、感染性腸炎などが原因となることもあります。上部消化管からの出血では、胃潰瘍や食道静脈瘤などにより黒色便(タール便)として現れることがあります。便の色や出血量、他の症状(腹痛・下痢・発熱など)をもとに原因を判断しますが、正確な診断には内視鏡検査が必要です。
血便の症状
便に赤い血がついている
黒っぽい便(タール便)になる
下痢をともなう
お腹が痛い
便の回数が増える
貧血やめまい
上記のような症状に気づいたら、放置せず、お早めに当院にご相談ください。
血便から考えられる疾患には、痔核(いぼ痔)、裂肛、大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、感染性腸炎、虚血性腸炎などがあります。色や出血の量、便の状態により原因は異なります。早期発見のためにも検査が重要です。
痔核(いぼ痔)
胃炎は、胃が荒れて痛くなる病気です。ストレスや食べすぎ、薬などが原因で、胃のムカムカや痛み、吐き気、食欲不振が起こります。生活を見直せばよくなることもあります。
裂肛
肛門が切れたり裂けたりすることです。一般的には「切れ痔」とも呼ばれます。
大腸がん
大腸がんは、大腸にできる悪い腫瘍で、血便や腹痛が起こることがあります。早期発見で治ることもあるため、検査が大切です。
潰瘍性大腸炎
大腸の粘膜に炎症や潰瘍ができ、粘血便や下痢、腹痛などの症状があらわれる病気です。原因は完全には解明されておらず、、厚生労働省が定める指定難病にもなっています。
感染性腸炎
細菌やウイルスなどの感染が原因で腸に感染して腹痛や嘔吐、発熱や下痢などの症状を起こします。
虚血性腸炎
大腸の粘膜に流れる血液が通らなくなることで循環障害が起こる病気です。血管に必要量の血液が流れないことを「虚血」と言います。
原因となる疾患に応じて行われます。痔や裂肛が原因の場合は、排便習慣の改善や軟膏の使用で多くは改善します。感染性腸炎であれば、安静と水分補給、必要に応じて抗菌薬を使用します。潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患では、炎症を抑える薬(5-ASA製剤やステロイド)を使用し、長期的な管理が必要です。大腸ポリープや大腸がんが見つかった場合は、内視鏡的切除や手術が行われます。
出血が続く、便の色が黒い、貧血の症状があるなどの場合は、早期の内視鏡検査と専門的な治療が必要です。