Diarrhea

下痢

contents

下痢とは

特に食事制限や運動をしていないのに体重が自然に減ってしまう状態です。衣服がゆるく感じたり、周囲に「やせたね」と言われて気づくこともあります。体重の変化は体調のサインのひとつで下痢とは、水分の多い柔らかい便が1日に3回以上出る状態を指します。原因はウイルスや細菌感染、食あたり、ストレス、薬の副作用など多岐にわたります。

急性下痢は数日で治まることが多いですが、数週間続く慢性下痢は消化器疾患などが背景にある場合もあります。血便や高熱、激しい腹痛、脱水症状がある場合は早めの受診が必要です。

下痢の原因

下痢の原因はさまざまで、大きく分けて感染性と非感染性があります。感染性下痢の主な原因は、ウイルス(ノロウイルス、ロタウイルスなど)や細菌(サルモネラ、カンピロバクターなど)、寄生虫によるものです。これらは主に汚染された食べ物や水、接触感染などで発症します。

非感染性では、暴飲暴食、脂っこい食事、冷たい飲み物の過剰摂取などによる腸の刺激や、薬(抗生物質など)の副作用、ストレス、過敏性腸症候群(IBS)、潰瘍性大腸炎やクローン病などの腸の病気が原因となることもあります。原因によって治療法が異なるため、症状が続く場合は医師の診断が重要です。

下痢の症状

水のような便(軟便)

排便回数の増加

腹痛・腹部の不快感

腹部の膨満感(お腹の張り)

便意切迫感(我慢できない感じ)

上記のような症状に気づいたら、放置せず、お早めに当院にご相談ください。

下痢から考えられる疾患

下痢の原因となる疾患にはさまざまなものがあり、感染性ではノロウイルスやサルモネラ、カンピロバクターなどによる胃腸炎が代表的です。非感染性では、過敏性腸症候群(IBS)が多く、ストレスや食生活の影響で下痢が続くことがあります。

また、潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患、すい臓の機能低下による消化不良、甲状腺機能亢進症などの内分泌疾患も下痢の原因となることがあります。

主な病気

胃腸炎

胃腸炎は、胃や腸に炎症が起きて、下痢や吐き気・お腹の痛みなどが出る病気です。ウイルスや細菌、食べすぎ、ストレスなどが原因で起こります。

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群とは腹痛、便秘、下痢など腸の働きに異常があるのに検査で異常が見つからない慢性的な消化器の病気です。

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜に炎症や潰瘍ができ、粘血便や下痢、腹痛などの症状があらわれる病気です。原因は完全には解明されておらず、、厚生労働省が定める指定難病にもなっています。

クローン病

口から肛門までの消化管に慢性の炎症や潰瘍が起きる原因不明の炎症性腸疾患(IBD)です。原因は不明ですが、遺伝的要因、環境因子、免疫の異常があると考えられています。主な症状は、腹痛、下痢、体重減少、発熱などで、良くなったり悪くなったりを繰り返すのが特徴です。

消化不良

食べたものがうまく消化されず、胃やお腹に不快感が出る状態です。症状には、胃もたれ・ムカムカ・げっぷ・お腹の張り・食欲不振などがあります。

甲状腺機能亢進症

甲状腺が活発に活動し、血中に甲状腺ホルモンが多く分泌される病気で体の代謝が異常に高まる病気です。バセドウ病やグレーブス病とも言われます。

下痢の治療方法

下痢の治療は原因によって異なりますが、まず大切なのは脱水の予防と改善です。水分や電解質を補うために、経口補水液やスポーツドリンクなどでこまめに水分を摂取します。食事は消化の良いものを少量ずつ摂るようにし、乳製品や脂っこいもの、刺激物は避けましょう。感染性の下痢(ウイルス性)は、多くが自然に回復するため対症療法が基本ですが、細菌性のものでは抗生物質が必要になることもあります。整腸剤や下痢止め薬が処方されることもありますが、細菌や毒素の排出を妨げる可能性があるため、自己判断での使用は避けるべきです。

非感染性の下痢では、原因に応じた治療が行われます。例えば、過敏性腸症候群(IBS)では腸の動きを整える薬やストレス管理、潰瘍性大腸炎やクローン病では抗炎症薬や免疫調整薬などが使用されます。症状が長引く場合は、医療機関での診察が必要です。

tel.06-6648-8554

WEB予約