吐き気・嘔吐の症状
ムカムカする
食欲がなくなる
胃の不快感や圧迫感
冷や汗が出る
めまいやふらつき
上記のような症状に気づいたら、放置せず、お早めに当院にご相談ください。
Nausea and Vomiting
contents
胃の内容物を体外へ吐き出そうとする反応で、吐き気はその前兆となる不快感を指します。
感染症や消化不良、薬の副作用、ストレス、脳や内耳の異常などが原因で起こります。繰り返す場合は早めの受診が必要です。
吐き気・嘔吐の原因は多岐にわたります。
主なものにはウイルスや細菌による胃腸炎、食あたり、暴飲暴食、乗り物酔い、薬の副作用、妊娠初期、ストレス、片頭痛、脳の異常(脳腫瘍や脳出血)などがあります。
また、内耳の異常によるめまいや平衡感覚の乱れが影響することもあります。症状が続く場合や原因が不明な場合は、内視鏡検査や血液検査などで詳しい診断が必要です。
吐き気・嘔吐の症状
ムカムカする
食欲がなくなる
胃の不快感や圧迫感
冷や汗が出る
めまいやふらつき
上記のような症状に気づいたら、放置せず、お早めに当院にご相談ください。
急性胃腸炎、食中毒、逆流性食道炎、胃潰瘍、脳腫瘍、脳出血、内耳の障害(前庭神経炎やメニエール病)などがあります。
原因がはっきりしない場合や症状が続く場合は、早めの受診が大切です。
急性胃腸炎
急性胃腸炎は、ウイルスや細菌が原因で胃や腸に炎症が起こる病気です。急におなかが痛くなったり、下痢や嘔吐(はきけ)が出たりするのが特徴です。多くの場合は、数日でよくなりますが、水分が足りなくならないように注意が必要です。
食中毒
細菌やウイルスなど有毒な物質がついた食べ物や飲み物を口に入れると下痢や、腹痛、発熱、嘔吐などの症状を引き起こします。
逆流性食道炎
胃の中のもの(胃酸)が逆流し、食道に炎症を起こす病気です。げっぷの多発、酸っぱいげっぷや食後にみぞおちあたりが痛いなどの症状が見られます。
胃潰瘍
胃の粘膜が深いところまで傷がつき、胃に穴が開く状態です。胃の粘膜が胃酸に沙汰されてダメージを受けることが主な原因です。
脳腫瘍
頭蓋骨の内部にできる腫瘍のことです。腫瘍が大きくなると脳を圧迫し、頭痛や、吐き気、麻痺、言語場外など様々な症状を引き起こすことがあります。
脳出血
脳内の細い動脈が破れて脳内に出血が起きる病気です。出血した血液が血腫となります。脳が圧迫されることで意識障害や、吐き気などの症状があり、のへのダメージが大きくなります。
内耳の障害(前庭神経炎やメニエール病)
耳の奥にある内耳の部分の機能が損なわれることです。メニエール病は内耳にリンパ液がたまってめまい、耳鳴り、難聴などの症状があります。前庭神経炎はウイルスが原因でめまいやふらつきが主な症状です。
吐き気・嘔吐の治療は、原因に応じて行われます。ウイルス性胃腸炎などが原因の場合は、水分補給と安静が基本で、脱水を防ぐために経口補水液の摂取が勧められます。薬による副作用が原因であれば、薬の中止や変更を検討します。症状が強い場合には、制吐剤(吐き気止め)や胃薬が処方されます。食べ物の消化不良が原因であれば、消化を助ける薬や食事の見直しも有効です。
また、めまいや内耳の障害が関係している場合には、抗めまい薬や安定剤を使用することもあります。
原因が不明な場合や症状が長引く場合は、内視鏡検査や血液検査、脳の画像診断などで詳しい検査を行い、適切な治療方針を決定します。