Stomach upset

胃もたれ

contents

胃もたれとは

食後に胃の中に食べ物が残っているような重苦しさや不快感を感じる症状です。消化不良や胃の動きの低下、脂っこい食事、早食い、加齢、ストレスなどが原因で起こります。
継続する場合は検査が必要です。

胃もたれの原因

主に胃の消化機能の低下によるものです。脂っこい食事や早食い、暴飲暴食などにより胃に負担がかかると、食べ物の消化が遅れて胃に停滞します。
また、加齢やストレス、睡眠不足、自律神経の乱れも胃の働きを鈍らせる要因となります。薬の副作用や飲酒、喫煙も関係していることがあります。さらに、胃炎や機能性ディスペプシア、胃がんなどの疾患が隠れている可能性もあるため、症状が続く場合は医師の診察を受けましょう。

胃もたれの症状

胃が重く感じる

少し食べただけで満腹になる

胸やけがする

げっぷが出やすい

吐き気がある

お腹が張る(膨満感)

上記のような症状に気づいたら、放置せず、お早めに当院にご相談ください。

胃もたれから考えられる疾患

胃もたれから考えられる主な疾患には、慢性胃炎や機能性ディスペプシアがあります。そのほか、胃潰瘍、胃がん、胃下垂、胆のう疾患などが原因となることもあります。
症状が長引く場合や他の不調を伴う場合は、早めの受診が大切です。

主な病気

慢性胃炎

慢性胃炎は、胃の粘膜が長いあいだ炎症を起こしている状態です。原因はピロリ菌やストレス、薬などで、胃もたれ・ムカムカ・食欲不振などの症状がゆっくり続きます。

機能性ディスペプシア

胃の痛み、胃もたれ、胸やけ、吐き気が慢性的に続いているのに、内視鏡検査で異常が見つからない場合に診断されることがあります。ストレスが大きくかかわっているともいわれますので、ストレスがかかり過ぎないよう、睡眠や休息を十分に取ることも重要です。

胃潰瘍

胃の粘膜が深いところまで傷がつき、胃に穴が開く状態です。胃の粘膜が胃酸に沙汰されてダメージを受けることが主な原因です。

胃がん

胃の粘膜の細胞ががん細胞になり、無秩序に増えていくことで起こる病気です。初期段階では症状がほとんどないため健康診断での早期発見がとても重要です。

胃下垂

正常な位置よりも下に胃が下に下がっていることを言います。自覚症状がない場合が多いですが、少量の食事で満腹感を感じる、食後の胃のもたれやむかつきを感じる場合があります。

胆のう疾患

胆のうという消化器官に起こる病気の総称です。胆のうは、肝臓で作られた「胆汁」を一時的にためておき、食事の際に小腸へ送り出す役割があります。胆のうに異常が起きると、腹痛、発熱、吐き気、黄疸などの症状が出ることがあります。

胃もたれの治療方法

原因に応じて生活習慣の見直しと薬物療法を行います。まずは脂っこいものや刺激物を控え、規則正しい食事を心がけることが重要です。早食いや過食を避け、消化の良いものをゆっくりよく噛んで食べることで胃の負担を減らします。ストレスや睡眠不足の改善も、胃の働きを整えるのに効果的です。

薬物療法では、胃の運動を助ける消化管運動促進薬や、胃酸を抑えるH2ブロッカー、PPIなどが用いられます。原因がはっきりしない場合や症状が長引く場合には、内視鏡検査などを行い、胃炎や胃潰瘍、胃がんなどの病気が隠れていないかを確認する必要があります。

tel.06-6648-8554

WEB予約