体重減少の症状
食欲がない
全身のだるさ(倦怠感)
筋肉の減少(筋肉量の低下)
顔色が悪くなる
便通の変化
発熱や寝汗
上記のような症状に気づいたら、放置せず、お早めに当院にご相談ください。
Weight loss
contents
特に食事制限や運動をしていないのに体重が自然に減ってしまう状態です。衣服がゆるく感じたり、周囲に「やせたね」と言われて気づくこともあります。体重の変化は体調のサインのひとつでもあるため、継続的に体重を確認し、急な変化があれば注意が必要です。
原因はさまざまで、大きく分けて生活習慣によるものと病気によるものがあります。生活習慣では、ストレスや過労、睡眠不足、食事量の減少、運動量の増加などが関係します。
暑さによる食欲低下や生活リズムの乱れも体重減少につながることがあります。
一方、病気が原因の場合は、がんや糖尿病、甲状腺機能亢進症、胃腸の病気などにより栄養が十分に吸収されず、体重が減ることがあります。また、うつ病や不安障害など精神的な影響でも食欲が落ち、体重減少がみられることもあります。急激な体重の減少や、原因がはっきりしない場合は、早めに医師の診察を受けることが大切です。
体重減少の症状
食欲がない
全身のだるさ(倦怠感)
筋肉の減少(筋肉量の低下)
顔色が悪くなる
便通の変化
発熱や寝汗
上記のような症状に気づいたら、放置せず、お早めに当院にご相談ください。
代表的なものに、糖尿病や甲状腺機能亢進症などの内分泌疾患、胃がん・大腸がんなどの悪性腫瘍、うつ病・不安障害といった精神疾患があります。
また、慢性胃炎や吸収不良症候群など消化器の病気でも、栄養がうまく吸収されず体重が減ることがあります。原因不明の体重減少が続く場合は、早めの検査が重要です。さらに、パーキンソン病や脊髄損傷といった神経の病気、うつ病などの精神疾患でも便秘がみられることがあります長期間続く便秘は、単なる生活習慣の問題だけでなく、こうした疾患のサインであることもあるため注意が必要です。
糖尿病
糖尿病は、血糖値(血液中の糖の量)が高くなりすぎる病気です。食べ物からとった糖をエネルギーに変える働きがうまくいかず、血液に糖がたまり続けます。原因は、生活習慣の乱れ・肥満・遺伝などです。
甲状腺機能亢進症
甲状腺が活発に活動し、血中に甲状腺ホルモンが多く分泌される病気で体の代謝が異常に高まる病気です。バセドウ病やグレーブス病とも言われます。
胃がん
胃の粘膜の細胞ががん細胞になり、無秩序に増えていくことで起こる病気です。初期段階では症状がほとんどないため健康診断での早期発見がとても重要です。
大腸がん
大腸がんは、大腸にできる悪い腫瘍で、血便や腹痛が起こることがあります。早期発見で治ることもあるため、検査が大切です。
うつ病
何週間も続く気分の落ち込み、活動への興味・喜びの喪失、意欲の低下、そして疲労感、不眠、食欲不振などの身体症状を伴い日常生活に支障をきたす精神疾患の一つです。
不安障害
必要以上に強い不安や恐怖が持続し、日常生活に支障をきたす精神疾患の総称です。正常な不安反応が過剰になった状態で、本人の意志ではコントロールが難しいのが特徴です。
慢性胃炎
慢性胃炎は、胃の粘膜が長いあいだ炎症を起こしている状態です。原因はピロリ菌やストレス、薬などで、胃もたれ・ムカムカ・食欲不振などの症状がゆっくり続きます。
吸収不良症候群
消化管(主に小腸)が正常に栄養素を吸収できなくなる状態の総称です。これにより、体に必要な栄養素が不足し、様々な症状や合併症を引き起こします。
パーキンソン病
脳の中ドパミンという神経伝達物質を作る神経細胞が減少して起こる、進行性の神経変性疾患です。主に運動の障害を引き起こします。
脊髄損傷
脊髄が外傷や病気によって損傷を受け、神経の伝達が遮断され運動機能や感覚機能、場合によっては自律神経機能に障害が起こる状態を指します。
体重減少の治療は、その原因によって異なります。まず重要なのは、減少の背景に病気があるかどうかを医師が判断することです。病気が原因の場合(がん、糖尿病、甲状腺機能亢進症、胃腸疾患など)は、その基礎疾患の治療が優先されます。病気が改善することで、自然と体重が戻ることが多いです。
明らかな病気がない場合は、生活習慣の見直しが中心となります。栄養バランスの取れた食事を心がけ、無理なく1日3食を摂ることが基本です。エネルギーやたんぱく質を効率的に補えるよう、消化の良いものや高カロリーな補助食品を取り入れるのも効果的です。
また、規則正しい生活と十分な睡眠も回復を助けます。
ストレスや精神的な要因がある場合は、必要に応じてカウンセリングや精神科的なケアも行われます。体重減少が続くと体力や免疫力も低下するため、早期の対応が重要です。