「大阪で内視鏡検査をする場合、クリニックで違いはあるのだろうか」
「内視鏡検査を選ぶ際の基準が知りたい」
基本的に、大阪で内視鏡検査を受ける場合は以下のポイントを押さえれば失敗する可能性は低くなります。
- 評判と実績
- 消化器内科
- アクセス面
大阪は病院の数が多く、評判が高くてアクセス面に優れる消化器内科は数多くあります。
この記事では、そんな内視鏡検査を受けるうえでおすすめのクリニックをご紹介します。
内視鏡検査を受けるべきタイミング
内視鏡検査を受けたほうがよいタイミングというのは複数あります。
- 胃の不調が数日続く場合
- 年齢が40歳を超えた場合
- 家族に過去がんや胃潰瘍といった胃腸の疾患が発生している場合
これらは、現在胃腸に問題が起きている、あるいは将来的に異常が発生する可能性があるため、検査をしたほうがよいです。
ここでは、内視鏡検査を受けるべきタイミングを具体的に紹介します。
胃痛や吐き気などの症状が頻繁に起きる場合
胃痛や吐き気が頻繁に起きる場合、消化器内科で相談しましょう。
胃痛や吐き気は、胃炎や胃液の逆流、さらには胃がんなどの深刻な疾患を示している可能性があります。
特に、症状が次第に悪化している場合や、食欲不振や体重減少を伴う場合、早期に医師の診察を受けることが重要です。
また、慢性的な胃の不快感や胸焼けが続く場合も内視鏡検査を検討すべきタイミングです。
40歳を過ぎた場合
40歳を超えた場合、定期的に内視鏡検査を受診することをおすすめします。
40歳を超えると、胃がんをはじめとする消化器系疾患のリスクが高まります。
40代後半になると体の免疫力は弱まるため、内臓疾患のリスクが高まるのが理由です。
実際に、胃がんの発症率は年齢とともに増加するため、40歳以降は定期的な内視鏡検査が重要とされており、自治体でも40~50代以降の定期検診の補助を行っている地区は多いです。
自覚症状がなくても、予防的な検査を受けることで早期発見・早期治療につなげることができます。
家族で消化器系の疾患歴がある場合
もし、家族や親戚に内臓疾患の疾患歴があるなら、定期的な検診をおすすめします。
家族に胃がんや大腸がんなどの消化器系疾患の既往歴がある場合、遺伝的な要因によりリスクが高まることがあります。
このような背景を持つ場合は、症状がなくても早期に検査を受けることが大切です。
また、ピロリ菌感染が家族内で確認されている場合も注意が必要です。ピロリ菌感染は胃がんのリスクを高める要因の一つとされているため、内視鏡検査で早期に診断し、必要に応じて治療を行うことが健康管理の一環として求められます。
内視鏡検査を受ける場合のクリニックの選び方
内視鏡検査を受ける場合、以下のポイントを抑えましょう。
- 消化器内科であること
- アクセスしやすいクリニックであること
この2つを軸に、評判や実績を比較し、選ぶことになります。
ここでは、上記2つについて詳しく説明します。
内視鏡検査は消化器内科での受診がおすすめ
内視鏡検査を受ける場合、内科ではなく消化器内科で探すことをおすすめします。
というのも、通常の内科では内視鏡検査を実施していることが少ないため、消化器に特化した内科である消化器内科で探したほうが、内視鏡検査を受けられるクリニックを見つけやすいからです。
内視鏡検査を受ける気がないにせよ、消化器内科は胃腸に関する専門的な知識と経験を持つ医師が在籍しているため、診断の精度が高く、適切な治療計画を立てられます。
また、消化器内科では内視鏡検査の際に生じる不安や不快感を軽減するための技術や設備が整っていますので、初めて検査を受ける場合でも、安心して受診できる環境を提供していることが多いです。
基本的に、内視鏡検査を行っているところは消化器内科と記載されていますし、総合病院でも内科の中に消化器内科の部門がある事がほとんどなので、探すのは難しくありません。
アクセスしやすいクリニックがおすすめ
消化器内科を探す場合は、立地も重要なポイントです。
自宅や職場から近い、公共交通機関でのアクセスがよいなど、通いやすいクリニックを選ぶことで、検査前後の移動の負担を軽減できますし、いざというときにすぐ相談できるというのもおすすめする理由です。
また、頻繁に通う必要がある場合にも利便性が高まります。
例えば、胃潰瘍を発症している場合、全治にはおよそ2ヶ月かかります。
その場合、定期的な通院や相談がある場合、遠距離の移動は不便を感じやすいため、最寄りで相談できるクリニックを探したほうが負担は少ないです。
大阪エリア別内視鏡検査おすすめクリニック5選
大阪で内視鏡検査をやっているおすすめの消化器内科を、エリア別にご紹介します。
今回紹介するクリニックは、アクセスのしやすさの他、消化器内科の実績と評判の高さを軸に選んでおります。
ありずみ消化器内科(大阪市西区)
ありずみ消化器内科は、患者に負担の少ない検査を提供しています。
特に、経鼻内視鏡検査を採用しており、苦痛を軽減する工夫がされています。
アクセスも便利で、地下鉄の駅から徒歩圏内に位置しており、通院しやすい環境です。
また、専門医が常駐しており、検査後のフォローアップ体制も充実しています。
\ありずみ消化器内科の口コミ/
受付、看護師、医師全員が親切で素敵な病院でした!!
引用:Google Map
先生の雰囲気が話しやすくて良かったです。これからも頼らせていただきます。
引用:Google Map
クリニックの詳細 | |
---|---|
クリニックの強み | ・鎮静剤や経鼻内視鏡など、苦痛の少ない検査 ・プライバシーを保ちやすいリカバリー室 ・土曜日も検査が可能 |
診療時間 | 9:00~12:00 16:00~18:00 休診日:木曜日・土曜午後・日曜・祝日 |
最寄り駅 | 大阪メトロ千日前線 桜川駅 |
にしやま消化器内科(大阪市阿倍野区)
にしやま消化器内科は、地域密着型のクリニックとして信頼されています。
特に、胃がんや大腸がんの早期発見を目的とした検査に力を入れており、丁寧な説明と患者目線の対応が評判です。
内視鏡検査に不安がある患者にも配慮した対応が特徴で、初めての方でも安心して検査を受けられます。
クリニックの詳細 | |
---|---|
クリニックの強み | ・最新の内視鏡設備を導入している ・女性医師が在籍しており、女性の患者でも安心できる ・胃カメラ・大腸カメラの同日検査が可能 |
診療時間 | 9:00~12:00 17:00~19:00 休診日:火曜午後、木曜午後、土曜午後、日曜、祝日 |
最寄り駅 | 大阪メトロ御堂筋線 西田辺駅 |
石川消化器内科・内視鏡クリニック(大阪市城東区)
石川消化器内科・内視鏡クリニックは、最新の医療技術と快適な院内環境を兼ね備えた施設です。
特に、苦痛を軽減する無痛内視鏡検査に力を入れており、多くの患者から信頼を集めています。
また、検査後のフォローアップが充実しており、患者一人ひとりに合わせた丁寧なケアを提供しています。
城東区というアクセスの良い立地も魅力の一つです。
クリニックの詳細 | |
---|---|
クリニックの強み | ・WEB予約が可能 ・大学病院クラスの高度な検査が可能 ・検査にCTを導入 |
診療時間 | 9:00~13:00(月曜、木曜、土曜、日曜) 16:00~19:00(月曜、木曜) 14:00~16:00(火曜、水曜、金曜) 休診日:土曜午後 |
最寄り駅 | 大阪メトロ長堀鶴見緑地線 蒲生四丁目駅 |
大阪本町胃腸内視鏡クリニック(大阪市中央区)
大阪本町胃腸内視鏡クリニックは大阪屈指のビジネス街である新大阪駅が最寄り駅であり、会社帰りのビジネスマンやOLが通いやすい立地が特徴です。
AIを用いた病変支援システムや最大520倍の拡大内視鏡を導入し、定期検診でのかすかな変化も把握できます。
快適な院内環境や丁寧な診療が好評で、多くの口コミで高い評価を得ています。
クリニックの詳細 | |
---|---|
クリニックの強み | ・最新機材やAIを用いた先進的医療 ・完全予約制によるスムーズな診療 ・新大阪駅直通のアクセス面の良さ |
診療時間 | 9:00~18:00(完全予約制) |
最寄り駅 | 大阪メトロ御堂筋線 新大阪駅 |
康心会 消化器内視鏡クリニック(大阪市福島区)
康心会消化器内視鏡クリニックは、関西で5院のクリニック展開している大病院です。
専門性の高い医師が在籍しており、累計実績も16万件以上を誇ります。
内視鏡検査以外であれば、ピロリ菌の検査や治療に注力しており、胃がんリスクの低減に努めています。
クリニックの詳細 | |
---|---|
クリニックの強み | ・高い実績による信頼感 ・駅近の好立地 ・受診当日に検査可能な場合あり |
診療時間 | 8:30~12:00 16:00~19:00 休診日:日曜・祝日 |
最寄り駅 | JR線 福島駅 |
初めての内視鏡検査でよくある疑問
内視鏡検査はあまり頻繁に行うものではないため、初めての場合不安を感じやすいものです。
また、知り合いに体験者が少ない場合のほうが多いため、疑問に思うことが多いのも不安の要素の一つです。
ここでは、内視鏡検査で多くの人が抱く不安や疑問の答えをQ&A形式でご説明します。
内視鏡検査は保険が適用される?
医師が必要と判断した場合のみ、保険が適用されます。
例えば、診察時に胃痛や吐き気、体重減少や吐血といった内臓疾患特有の症状がある場合、症状の重さによっては必要と判断され、医療行為の一環として内視鏡検査が実施されます。
反対に、症状がなく、必要がないと医師が判断した場合は保険は適用されません。
具体的には健康診断や人間ドックの一環として任意で受ける場合が当てはまります。
内視鏡検査でがんは見つかる?
内視鏡検査でがんは発見可能です。
内視鏡検査では、粘膜の異常やポリープなどが確認でき、必要に応じて組織を採取して詳しく調べることが可能です。
腫瘍のサイズによっては内視鏡手術を行い、体を切開せずに腫瘍を摘出できます。
その場合、初期段階のごく小さな腫瘍に限られることが多いので、定期的に検査を受けることで、がんの早期発見が必須といえるでしょう。
内視鏡検査を受ける頻度はどれくらい?
症状がない場合、40歳を超える場合は1~2年に一度の検査が推奨されています。
胃がんや大腸がんは進行速度が遅く、年単位で症状が進行します。
そのため、1~2年周期で内視鏡検査を行えばがんを発見しやすくなり、症状が深刻化する前に改善可能です。
ただし、家族歴やピロリ菌感染、過去のポリープ切除歴などがある場合は、より頻繁な検査が必要なこともあります。医師と相談し、自分に合った頻度で検査を受けましょう
まとめ
この記事では、内視鏡検査についての基礎知識やおすすめのクリニックを紹介しました。
内視鏡検査は風邪のような病気と違い、多くの場合は大人にならなければ受けることがありません。
そのため、わからないことが多く、不安に感じてしまい、及び腰になるということは珍しくありません。
しかし、内視鏡検査を定期的に受けることで、将来の病気を未然に防ぎやすくなるため、40歳を過ぎたら定期的な検査をおすすめします。