ピロリ菌検査とは

ピロリ菌検査画像

当院ではピロリ菌検査を行っています。そもそもピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)とは、胃の中に生息する4ミクロン(4/1000mm)ほどの病原微生物です。胃内は酸性が強く細菌などが住みにくい環境下ではあるのですが、酸性が弱いとされる幼少期に感染者である大人との食物の口移しなどによって胃内に侵入し、そこで胃内に存在する尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、そのアンモニアで胃酸を中和することでその後も生きながらえることを可能にしているのです。

ピロリ菌に感染すると、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどを引き起こす原因でもありますので、感染が確認されたら速やかに除菌する必要があります。ちなみに感染したからといってすぐに何らかの症状が起きるわけではありませんが、そのままの状態でいれば大半の方の胃に炎症(ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎)が起きるようになります。これが胃の粘膜を萎縮させ、最終的に上記のような病気を招くようになるのです。ピロリ菌の感染が疑われる場合は、直ちにピロリ菌検査を行います。

ピロリ菌検査について

ピロリ菌の検査方法には胃内視鏡を用いる検査と胃内視鏡を使用しない検査があります。それぞれの検査方法につきましては以下の通りです。

胃内視鏡によるピロリ菌検査

胃内視鏡で胃粘膜の組織を一部採取し、感染の有無を調べていきます。主に3つの方法があります。

培養法
採取した組織(ピロリ菌)を培養し、ピロリ菌の増え具合を見て判定します。
迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌がもつとされる酵素(ウレアーゼ)のはたらきで作り出されるアンモニアの有無を調べることで、感染の有無を判定します。
組織鏡検法
採取した組織を染色し、顕微鏡で観察することで、ピロリ菌の有無を判定することができます。

胃内視鏡を使用しないピロリ菌検査

胃内視鏡を使わないピロリ菌検査は、以下の3つの方法があります。ただし、内視鏡で胃炎と診断された場合、もしくは、内視鏡検査または造影検査(バリウム検査)において胃潰瘍または十二指腸潰瘍と診断された場合のみ保険適応となっています。

尿素呼気試験法
検査用の薬を飲み、一定時間経過した後に、吐き出す息(呼気)を調べる検査です。その量によってピロリ菌感染の有無が判定されます。
抗体測定法
尿や血液の中から、ピロリ菌に対する抗体の有無を調べる検査です。
抗原測定法
糞便からピロリ菌抗原の有無を調べることで判定します。

除菌治療について

上記の検査を行い、ピロリ菌の感染が確認されると除菌治療が行われます。その内容とは、酸分泌抑制薬(胃酸を抑える薬)と抗菌薬のアモキシシリンとクラリスロマイシンの計3種類の薬を朝と夕の1日2回、1週間内服する薬物療法です(一次除菌)。1週間の服用を終えた後、1-2ヵ月が経過してから除菌判定の検査を行います。その結果、除菌されていないとの判定を受けたら、薬の種類を代えて再び1週間内服します(二次除菌)。この場合、クラリスロマイシンをメトロニダゾールに代えて行われます。除菌率に関しましては、一次除菌で約70~90%、二次除菌で約90%と言われています。なお服用期間中は、下痢、発疹、肝・腎機能障害、味覚異常などの副作用がみられることもあります。