大腸内視鏡検査とは

大腸内視鏡検査画像

大腸内視鏡検査は、大腸(結腸、直腸)と小腸の一部の内腔の様子を観察するための検査になります。この場合は内視鏡を肛門から挿入し、主に大腸の内壁などに炎症、潰瘍、ポリープ、がんといった病変の有無を確認していきます。また腸管を観察するというだけでなく、病変が疑われる組織を一部採取して顕微鏡で詳細を調べる検査(生検)やポリープを発見した際にそれを内視鏡で切除するといったことも可能です。同検査でかかる時間につきましては、観察のみであれば個人差はありますが15~30分ほどです。

なお大腸内視鏡では、肛門から逆流するような形で内視鏡を腸管の中に挿入していきます。その際に空気も入るわけですが、この空気が腹痛やお腹のハリを訴える原因にもなります。そのため、これらの症状をできるだけ抑えられるよう内視鏡挿入時に体内に吸収されるのが早いとされる炭酸ガスを使用しています。こうすることで、検査時に感じる腹満感は軽減されていきます。このほか検査時は苦痛の症状ができるだけ和らぐよう鎮静剤も投与していきます。

人工知能AIを用いた大腸内視鏡検査

大腸がんは、がんの中でも罹患者数第1位、死亡者数第2位と、高い割合を占めています。大腸がんは、良性のポリープががん化して発生するものと、正常な粘膜から直接発生するものがあり、初期のがんやポリープであれば、内視鏡手術や外科手術で切除できる可能性が高く、早期発見が重要とされています。
当院では、人工知能であるAIの技術を用いて大腸内視鏡検査時における腫瘍(がんやポリープ)の検出や鑑別を支援する内視鏡診断支援機能「CAD EYE™」を、11月30日に大阪で初めて導入しました。これに伴い、今まで以上に微小なポリープの発見や正確な大腸ポリープの診断が可能です。
最新のAIの技術を用いて、大腸がん患者の罹患率や死亡者数を減少し、地域の皆様の健康にお役立ちできればと考えております。

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)が勧められる方

  • 便潜血反応で「陽性」と出た※必ず検査を受けるようにしてください
  • 血便が出ている
  • 便秘や下痢などの便通の異常がある
  • 腹痛、腹部膨満感がある
  • 貧血を指摘された
  • 顔色が悪いとよく言われる
  • 急激な体重の減少があった
  • 大腸ポリープや大腸がんを治療した経験がある など

大腸内視鏡検査で発見可能な主な疾患

大腸ポリープ、大腸がん、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、大腸憩室症、虚血性腸炎 など

大腸内視鏡検査の流れ

大腸内視鏡の検査を希望される場合、まず日時をご予約ください。その際に採血による感染症検査を行うこともあります。また糖尿病患者様で、経口血糖降下薬やインスリンなどの治療を受けている方や抗血栓薬(血をサラサラにする薬)を飲まれている方は事前にお申し出ください。これらを確認した後、同検査を受けるにあたっての注意点(検査前、検査時、検査後)を医師もしくは医療スタッフが丁寧に説明したします。

検査の流れについて

大まかな流れですが、大腸内視鏡検査では観察しやすくするために腸内をきれいにする必要があります。そのため、検査前日の夜に下剤と検査当日の朝から腸管洗浄液(下剤)を服用し、排泄物が透明になるまで排便を繰り返していきます。腸内がきれいになったのを確認したら、検査衣に着替えて大腸内視鏡検査となります。検査時の流れは以下の通りです。

1.腸の動きを抑える注射を投与
検査をしやすくするため、腸の動きを抑える注射を行います。同時に鎮静剤も投与していきます。

2.大腸内視鏡を挿入(検査の開始)
肛門から内視鏡を挿入していきますが、その際は左側を下にして検査台で横になります。

3. 腸内を観察(生検、ポリープ切除 含む)
回盲部(小腸から大腸への移行部)まで挿入後、スコープを抜きながら大腸内部を隅々まで観察していきます。その際に医師が必要と判断すれば、病変が疑われる組織を一部採取する生検、発見したポリープを切除する日帰りポリープ手術も行われます。

4.検査終了
観察を一通り終えたら検査は終了。観察のみであれば15~30分程度です(個人差はあります)。

日帰りポリープ手術とは

当院では、検査中に大腸内でポリープが発見した場合、内視鏡での切除が可能と医師が判断すればポリープの切除を行います。小さなポリープの場合、その大半は開腹をしなくとも切除することが可能です。

内視鏡によるポリープ切除では、ワイヤー(高周波スネア)を投げ縄のようにしてポリープの根元に引っかけるようにして焼き切る方法とワイヤーを閉めて焼かずに切り取る方法の2つがあります。また小さなポリープについては、クリップ状の鉗子によってつまんで切除するといった方法で切除していきます。このほか隆起がわずかなポリープではワイヤーを引っかけることが困難なため、局所注射用の注射針でポリープの根元に生理食塩水や特殊な薬剤を注入し、盛り上げてから切除していきます。なお切除に要する時間は1個あたり3~5分程度になります。

ポリープ切除は開腹をしないのが利点でもあるわけですが、それでも手術に相当する内容です。したがってポリープ切除後は生活上の制限(食事、運動、入浴、アルコールなど)がいくつかありますので、医師の指示に従うようにしてください。また切除後に腹痛、吐き気、発熱、黒色便、肛門からの出血などが見られたという場合は、至急当院までご連絡ください。

大腸ポリープを切除された場合、生命保険の給付対象となる場合があります。契約されている保険会社へご確認下さい。給付対象であれば、保険会社指定の診断書を取り寄せてご持参下さい。診断書料金は1通¥5,000です。

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜に原因が特定できないびらんや潰瘍の症状がみられている状態が潰瘍性大腸炎です。同疾患は、原因が判明されないことから非特異的炎症性腸疾患のひとつでもあります。一度発症すると寛解(病気の症状が、一時的あるいは継続的に軽減した状態)と増悪を慢性的に繰り返すようになります。なお原因不明とはなっていますが、ストレスが症状を悪化させる一因であることは分かっています。よくみられる症状は、腹痛、下痢、粘血便、発熱、体重減少といったものです。また世代に関係なく、若い世代からご年配の方まで幅広くみられますが、比較的20代に多く見受けられます。

検査としては、血液検査や便検査のほか、大腸内視鏡検査で大腸内の様子を確認していきます。その際は観察だけでなく炎症などの組織を採取して顕微鏡で詳細を調べる生検を行うなどして診断をつけていきます。

潰瘍性大腸炎と診断された場合、寛解を目指し、その状態を維持していくことが目的となります。基本は、5-ASA製剤、ステロイド、免疫抑制剤、生物学的製剤などを用いた薬物療法となります。ただ症状がひどい場合や合併症を発症(中毒性巨大結腸症、腸内の大出血 など)しているのであれば、外科的治療となります。この場合、大腸を全摘出して人工肛門を作る手術、便をためる回腸嚢を作って、それを肛門につなげる手術などが行われます。

潰瘍性大腸炎の長期経過例(10年以上)では癌化するリスクが高まるため、潰瘍性大腸炎と診断された際には定期的な大腸内視鏡検査が必要となります。

クローン病

クローン病は、消化管内(口から肛門まで)であれば、どの部位にでも炎症を起こす可能性はありますが、多くは小腸や大腸で炎症します。発症の原因は特定できていないので、これも非特異的炎症性腸疾患のひとつに数えられますが、現時点では、免疫機能の異常によって起きるのではないかと考えられています。

主な症状は、腹痛、下痢、発熱、体重減少などで、10代後半から20代の方に発症することが多いです。肛門周囲に炎症のため膿がたまる肛門周囲膿瘍や、肛門周囲膿瘍が慢性化し直腸と皮膚をつなぐトンネルができる痔瘻も発症し特徴的な所見のひとつとされています。また、慢性的に炎症が持続することで狭窄(腸管が狭くなる)や、深い潰瘍により穿孔(腸に穴が開く)が起こる可能性もあります。

症状からクローン病が疑われるのであれば、血液検査や大腸内視鏡検査によって診断をつけるようにします。クローン病と診断された場合は速やかに治療が行われます。ただ完治させることは困難なので寛解状態(病気の症状が、一時的あるいは継続的に軽減した状態)を維持させることが目的となります。

なお寛解にする治療法とは、大きく分けて生活指導と栄養療法と薬物療法になります。生活指導としては禁煙が極めて重要で、他には過労・睡眠不足・ストレスの回避、生活リズムの是正が必要です。治療法としては、サリチル酸塩製剤・ステロイド・抗TNF-α抗体製剤による薬物療法に成分栄養剤や消化態栄養剤を組み合わせた経腸栄養療法となります。重篤な症状と診断された、あるいは合併症(痔瘻、狭窄、穿孔 など)がみられる場合は外科的治療が検討されます。