大阪メトロ千日前線桜川駅から
北へ徒歩5分スギ薬局3F

06-6648-8554

予約ボタン
ご予約はこちら

お腹がゴロゴロ鳴るのは大腸がんのサイン?関係と症状を解説

お腹がゴロゴロ鳴るのは大腸がんのサイン?関係と症状を解説

「最近お腹がゴロゴロ鳴るが、大腸がんの兆候だろうか?」

お腹がゴロゴロとなりだすと、大腸がんのような病気を心配する人は少なくありません。

結論からいえば、お腹がゴロゴロ鳴るだけの場合だと、大腸がんの可能性は限りなく低いです。

お腹がゴロゴロ鳴るのは生理現象の一つであり、ゴロゴロ鳴るからといって病気になったわけではありません。

しかし、お腹のゴロゴロの頻度が増えている場合、胃腸が異常を起こしている可能性があり、大腸がんに発展するおそれもあります。

この記事では、お腹がゴロゴロ鳴る理由や異常がある場合の鳴り方、ゴロゴロからわかる胃腸の病気と対処法についてご紹介します。

この記事でわかること
  • お腹がゴロゴロ鳴る理由
  • お腹に異常がある場合のお腹のゴロゴロの鳴り方
  • お腹に異常があった場合の対処と確認方法
目次

お腹がゴロゴロと鳴っても大腸がんである可能性は低い

お腹がゴロゴロ鳴ると、大腸がんの可能性を心配する人もいるかもしれませんが、この音自体が直接的に大腸がんを示唆することはほとんどありません。

上述したように、お腹がゴロゴロ鳴る理由は、正常な生理現象です。

基本的にはお腹が空いた時になることが多いですが、特に食習慣や生活習慣に問題がある場合、ゴロゴロ鳴る頻度は増加しやすくなります。

ここでは、お腹がゴロゴロ鳴る理由や、鳴りやすい人の特徴を紹介します。

お腹がゴロゴロ鳴る原因は腸の蠕動運動によるガスの移動

お腹がゴロゴロ鳴る理由は、腸の蠕動運動による、腸内ガスの移動です。

食事を行うと、その分解の過程でガスが発生します。

腸内の菌が食べ物を分解して栄養を摂取する際、分解の過程でガスが発生します。

このガスが腸内を移動する際にお腹がゴロゴロとなります。

ちなみに、お腹が空いている際もお腹が鳴りますが、これは次の食事に備えて胃腸内に残っている空気やガス、食べかすなどを掃除するために蠕動運動を行っているからです。

これは、胃腸が正常に働いているというサインでもあり、健康体であることを証明するサインでもあります。

お腹がゴロゴロ鳴りやすくなる人の特徴

お腹がゴロゴロと鳴るのは生理現象の一つですが、人によってはお腹が鳴りやすい人もいます。

具体的には、以下のような人が当てはまります。

主な原因理由
ガスが発生しやすい食品を中心に生活している人食物繊維の豊富な芋類や豆類、炭酸ガスが発生しやすい炭酸飲料を日常的に多く摂取していると、腸内のガスの発生量が増えるため
普段から早食い、あるいは大食いの人食事の際に空気も一緒に飲み込んでしまっているため
ストレスが多い人ストレスがかかると交感神経が優位になり、腸の運動が過剰になり、ガスが発生しやすくなるため

これらの特徴を持つ人は、食生活の見直しやリラックス法を取り入れることで、お腹のゴロゴロ音を軽減しやすくなります。

しかし、ストレスが原因でお腹がゴロゴロ鳴っている場合は早めに解決しないと、体調に異常をきたす場合があります。

お腹がゴロゴロ鳴り続けている場合は胃腸に異常ありのサイン

お腹がゴロゴロと鳴るのは生理現象なので体調不良を起こしているわけではありませんが、鳴り続けている場合は注意が必要です。

お腹のゴロゴロ音が頻繁に続く場合は、消化器の異常が関係している可能性があります。

特に、下痢や便秘、腹痛を伴う場合は、何らかの病気のサインであることが考えられます。

ここでは、お腹のゴロゴロが胃腸の異常のサインである場合について紹介しましょう。

腸に問題が生じているとお腹のゴロゴロは頻繁に起きる

お腹が頻繁にゴロゴロ鳴っている場合、腸内環境が乱れ、悪化している可能性があります。

腸内環境が乱れている場合、腸内細菌によってガスが過剰に発生したり、腸の運動が異常をきたしている可能性があるからです。

この状態は、お腹がゴロゴロ鳴るだけではなく、これらの問題によって胃液が過剰分泌されて胃壁に傷がついてしまったり、腹痛や下痢を誘発する可能性も高くなります。

お腹がゴロゴロ鳴り続ける原因

お腹のゴロゴロが続く症状と原因には、以下のようなものがあります。

症状原因
過敏性腸症候群(IBS)ストレスなどが原因で腸の運動が異常になる病気
腸内ガスの過剰発生食べ過ぎによる消化不良や食物繊維の過剰摂取によるもの
便秘や下痢腸内の動きが乱れてガスが溜まりやすくなる他、消化不良を起こすため

このように、生活習慣の問題から病気まで、お腹がゴロゴロとなり続ける原因は多岐にわたります。

もし、頻繁にお腹がゴロゴロ鳴るようでしたら、これらに思い当たるものはないかを確認し、改善に努めましょう。

お腹がゴロゴロ鳴る原因の病気

お腹が頻繁に鳴る原因に、病気があります。

基本的に、お腹が頻繁に鳴る原因が病気の場合は、胃腸内で発生する症状すべてが当てはまります。

例えば、以下の病気が胃腸に発生する主な病気です。

病名症状
過敏性腸症候群腹痛、便秘・下痢の繰り返し、お腹の張り
腸閉塞強い腹痛、嘔吐、便秘
胃腸炎・大腸炎下痢、発熱、腹痛
胃がん・大腸がんお腹の張り、ゲップ、おならの増加、腹痛、体重減少など

このように、お腹がゴロゴロ鳴っている場合に考えられる病気といっても、腹痛やお腹の張りなど共通しているものが多く、ゴロゴロ鳴っているだけでは何の病気か特定することは、素人判断では不可能に近いです。

どうしても気になる場合は消化器内科を受診し、お腹がゴロゴロ鳴る原因を調べて特定してもらうのが、最も的確で素早い解決法といえるでしょう。

お腹がゴロゴロ鳴るのを改善する方法

病気ではなく生活習慣やストレスが原因でお腹がゴロゴロ鳴っている場合は、病気に発展する前に改善し、問題を解決するのがおすすめです。

ここでは、生活習慣とストレスの両方の対処方法をそれぞれ解説します。

生活習慣の改善

生活習慣の改善を行うことで、腸内環境を整え、ゴロゴロ鳴る頻度を正常にすることが可能です。

基本的には、以下の4項目を見直すことになります。

生活習慣効果
バランスの良い食事腸内細菌の善玉菌・悪玉菌のバランスを正常化する
適度な運動腸の蠕動運動を促進する
規則正しい食事時間消化リズムを整える
十分な水分摂取便秘を防ぎ、ガスの排出を促す

近年では「腸活」といい、腸内環境を正常にするサプリや運動方法が紹介されていることが多いです。

これらの紹介内容は、基本的に腸内環境を正常にするのに適していますが、中には信頼性が薄く、健康をかえって損なう方法も紹介されている場合があります。

腸活を取り入れる場合、情報の発信元は信頼性の高い医療機関が情報元の腸活方法を採用しましょう。

また、基本は食生活の見直しと運動が大事であるということも留意しておきましょう。

ストレスの改善

ストレスが腸の動きを乱すため、以下の方法でストレスを軽減しましょう。

方法効果
深呼吸や瞑想を取り入れる副交感神経を優位にして腸の正常な動きを促す
睡眠時間をしっかり確保する自律神経を整え、腸の働きを正常に戻す
趣味やリラックスできる時間を持つストレスの根本的な解消

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、自律神経と密接に関係しています。

ストレスがかかると交感神経が優位になり、腸の蠕動運動が抑制されることで便秘やガスの溜まりが生じます。

逆に、副交感神経を活性化させることで腸のリズムが整い、ゴロゴロ音の改善につながります。

そのため、ストレス解消を行うことで交感神経と副交感神経の働きのバランスが取れ、胃腸の働きを正常に戻せます。

消化器内科原因の特定と治療が可能

お腹がゴロゴロ頻繁に鳴っている場合、病院で診断を受けることでより正確な状態の把握と対処が可能です。

上述したように、お腹のゴロゴロは様々な原因がありますし、病気が原因だったとしても似たような症状が多いため、特定が極めて難しいです。

また、個人的な解釈に基づいていると的はずれな対策をしている可能性もあり、改善できない場合もあります。

そのため、専門の消化器内科で診てもらうことをおすすめします。

早期発見早期治療で悪化する前に改善しよう

消化器系の病気は進行すると治療が難しくなるため、早期発見・早期治療が重要です。

特に大腸がんは初期段階では自覚症状が少ないため、定期的な検査が必要です。

近年、大腸がんの発症率は増加傾向にありますが、早期発見すれば生存率は90%以上と非常に高くなります。

特に、以下のような症状が見られる場合は、消化器内科での診察をおすすめします。

血便や黒っぽい便が出る大腸の異常を示唆する重要なサインです
便秘や下痢が頻繁に起こる腸の異常な動きが原因で排便リズムが乱れます
急激な体重減少がんの進行による代謝異常の可能性があります

初期の大腸がんでも見つけられるのが消化器内科

消化器内科で早めに受診するメリットの一つに、大腸がんの初期発見と治療ができることが挙げられます。

大腸がんというのはある程度病状が進行しないと症状が出ませんが、進行していると生存率は初期段階よりも大幅に下がりやすいです。

そんな大腸がんを初期のうちに発見・治療できるのが、消化器内科です。

高精度の内視鏡検査による腸内検査を始め、血液検査や便潜血検査といった方法でがんを発見し、初期段階のうちに摘出することで、体に負担をかけずに治療が行えます。

まとめ

この記事では、お腹がゴロゴロ鳴る理由や対処法について紹介しました。

お腹がゴロゴロ鳴る現象は、多くの場合、生理的なものですが、長期間続く場合は腸内環境の乱れや病気の可能性があります。

食生活やストレス管理を見直し、それでも改善しない場合は消化器内科を受診しましょう。

特に、血便や便通異常がある場合は、早めの検査を心がけることが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
大阪市ありずみ消化器内科
院長
有住 忠晃(ありずみ ただあき)
診療科目
内科・消化器内科
住所
〒550-0015 大阪府大阪市西区南堀江2丁目4−1
はなさきビル3階
電話
06-6648-8554
アクセス
大阪メトロ千日前線桜川駅から
北へ徒歩5分スギ薬局3F
診療時間
9:00~12:00
16:00~18:00

休診日:木曜日・土曜午後・日曜・祝日