「黒い便が出たが原因は何?」
「胃痛もなにもないけど病院に行く必要はある?」
黒い便が出る原因は、大きく分けると2つあります。
- 内臓の出血によるもの
- 食べ物やサプリによるもの
後者が原因であれば病院に行く必要はありませんが、前者が原因の場合、大腸炎や胃がんといった危険な状態である可能性があります。
そのため、もし、黒い便が出る原因が食べ物やサプリでなかった場合は、すぐに病院で相談をすることをおすすめします。
この記事では、黒い便が出る原因や、原因の対処方法を紹介します。
黒い便の原因は内臓の出血か食べ物・サプリのどれか
黒い便の原因は、大きく分けると内臓の出血か、食べ物・サプリのいずれかです。
ここでは、これらがどう関係して黒い便になるのかを説明しましょう。
胃腸から出血していると便は黒くなる
胃腸が何らかの原因で出血している場合、便に血液が付着して黒い便になります。
血液は最初は赤いのですが、血液に含まれているヘモグロビンは、酸化することで赤から黒に変色します。
痔のように、肛門や大腸付近で出血があった場合は酸化する時間が短いため赤いですが、胃腸は肛門から遠く、排出されるのに時間がかかるため、黒い便になるのです。
こういった黒い便は「タール便」と呼ばれ、名前のとおりタールのように黒くドロっとした形状をしています。
海藻類や鉄剤の摂取で便が黒くなることもある
海藻類をたくさん食べたり、鉄分を補給するサプリを摂取したりした場合、便が黒くなることがあります。
これも出血と同じく、便に付着した鉄分が酸化し、黒く変色することが原因です。
鉄分を摂取した場合、多くは腸内で吸収されますが、大量に摂取すると吸収しきれず、未消化の状態で排出されます。
その際、鉄分が便に付着するため便が黒くなります。
食事やサプリが原因の場合、大抵の場合は一回だけ黒い便が出て、それ以降は普通の便になることが多いです。
基本的に体に害はないので、放置しても問題ございません。
しかし、鉄分を多く摂取していないときでも黒い便が出た場合、内臓に問題がある可能性があるので病院で診察を受けることをおすすめします。
実際に病院で便を検査する際、食事が原因で便が真っ黒でも問題はありません。
病院では免疫法と呼ばれる方法で検査を行い、便に血液の成分であるヘモグロビンが含まれているかを確認できるからです。
これは食事ぬ含まれているヘモグロビンは検出されないため、問題なく検査が可能です。
黒い便の原因が出血の場合は病気の可能性が高い
黒い便が出血によるものである場合、重大な病気が関与している可能性があります。
特に以下の病気に注意が必要です。
- 胃腸炎・大腸炎といった炎症
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの粘膜の損傷
- 胃がん・大腸がんといった悪性腫瘍
ここでは、これら病気についてご説明しましょう。
胃炎や大腸炎などの炎症
- 腹痛
- 食欲不振
- 貧血
など
胃炎や大腸炎は、消化管の粘膜が炎症を起こしている状態で、出血を伴うことがあります。
炎症とは、いわゆる体の防御反応の一つです。
細菌に感染した体を白血球が防御・治癒する過程で熱を持ち、赤く腫れ上がり痛みを感じるのが炎症のメカニズムです。
そのため、炎症を起こしているというのは体が回復しているという証明でもあるのですが、炎症が続くと人体が消耗してしまうため、過度な炎症は抑える必要があります。
これらの炎症は、アルコールや香辛料などの刺激物、ストレスなどが原因で発生する場合があります。初期段階では軽度の症状で済むことが多いですが、進行すると治療が難しくなるため、早めに医師に相談することが重要です。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
- 胃痛
- 背中痛
- 吐き気
- 胃もたれ
など
潰瘍とは、炎症を始めとした様々な原因で、粘膜の表面が傷つき、深くえぐれてしまっている状態のことです。
なお、浅くえぐれている状態は「びらん」といい、びらんが悪化した場合潰瘍になります。
潰瘍の主な原因としては、ピロリ菌の感染や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の長期使用、強いストレスなどが挙げられます。
潰瘍による黒い便が見られた場合、早期の診断と治療が必要です。
治療には、抗生物質や胃酸を抑える薬が用いられます。
症状の重さにもよりますが、正しい治療を行えば、6~8週間で完治する傾向にあります。
胃がん・大腸がん
- 胃痛
- 胃の張り
- 食欲不振
- がん転移による症状の広範囲化
など
がんは潰瘍とは逆に、えぐれるのではなく腫瘍として発生します。
がんのもとであるがん細胞は際限なく増殖を繰り返し、健康な臓器を浸潤していきます。
その結果、症状は悪化していき、最終的には命を奪います。
腫瘍が進行する過程で出血を引き起こし、それが便に混ざることで黒くなるのです。
がんは進行が極めて遅く、自覚症状もない病気です。
そのため、発見が遅れてしまうと、気づかないうちに症状が進行します。
黒い便に加えて体重減少や倦怠感、腹部の痛みといった症状がある場合は症状が進行しているため、早急に医療機関で精密検査を受ける必要があります。
黒い便が出た場合は、一回だけだったとしても病院で受診しよう
黒い便が出た場合、一回だけの現象であっても慎重に対応することが重要です。
特に内臓疾患が関与している場合、早期対応が症状の進行を防ぐ鍵となります。
食事やサプリが原因でない場合で黒い便が出た場合、なるべく早めに受診しましょう。
内臓の疾患は早くに対応すればその分回復も早くなる
内臓疾患の多くは、早期発見と治療が病気の進行を抑える上で極めて重要です。
初期段階で治療を行えば、自覚症状を感じる前に治療が完了することもあります。
上述した胃がんも、進行すれば非常に怖い病気ですが、症状の進行に年単位で時間がかかるため、初期段階で治療すれば自覚症状が極めて少ない状態で完治が可能です。
黒い便が見られた場合、それが一過性のものか慢性的なものかを判断するためにも、医師による診察を受けるべきです。
診察では、患者の症状や生活習慣、過去の病歴を詳しく聞き取り、適切な検査を行います。
早めの対応が、治療の選択肢を広げるとともに、回復を早めることにつながります。
黒い便が出たときの診断方法を紹介
医療機関では、黒い便の原因を特定するためにいくつかの検査が行われます。主な診断方法は以下の通りです:
- 問診:症状の詳細、食事内容、服用中の薬について医師が確認します。
- 便潜血検査:便中に血液が含まれているかを調べる簡易検査です。
- 内視鏡検査:胃や腸の内部を直接観察し、出血源や病変の有無を確認します。
- 血液検査:貧血や炎症の有無を調べ、体全体の状態を評価します。
これらの検査を通じて原因が特定されれば、適切な治療が行われます。特に内視鏡検査は、原因を詳しく把握するために非常に有効な手段です。早期の診断と治療が健康回復の鍵となります。
まとめ
この記事では、黒い便が出る原因や、可能性のある病気と対処法について紹介しました。
黒い便が出る理由は、主に内臓が大きく関わっており、安全なものと危険なものがあります。
胃の出血が原因で便が黒い場合は、黒い便の出た回数一回だけだったとしても、病院で相談しましょう。
胃の病気は進行が遅いものが多いため、定期的な診断を受けていれば対処は難しくありません。
転ばぬ先の杖として、定期的な検診を心がけましょう。