大阪メトロ千日前線桜川駅から
北へ徒歩5分スギ薬局3F

06-6648-8554

予約ボタン
ご予約はこちら

おならが硫黄臭いのは大腸がんのサイン?

おならが硫黄臭いのは大腸がんのサイン?

「おならが硫黄臭いのは大腸がんのサインというのは本当?」

「おならの臭いがひどくなっているが胃腸のどこが悪いのかわからない」

硫黄臭いおならが出たとしても、それが必ずしも大腸がんのサインであるとは限りません。

しかし、おならの臭いがずっと硫黄臭い場合、病院で診察を受けてもらったほうが良いかもしれません。

ここでは、おならが硫黄臭い場合の原因と症状、そして解決方法を紹介します。

目次

おならの臭いが硫黄臭でも大腸がんとは限らない

おならの臭いが硫黄臭の場合、原因として考えられるのは腸内環境の影響によるものです。

硫黄臭の主な原因は、以下の3つが挙げられます。

原因詳細説明
食べ物硫黄を含む食材を多く摂取
腸内環境の変化腸内環境の悪化で悪玉菌が優勢になる
消化不良食べ物が腸内で分解されずにガスが生成

おならの臭いは99%が無臭成分

おならの成分の大部分は無臭です。

おならは体内で発生するガスの一種であり、その99%以上が無臭成分から成り立っています。

おならの主な成分には以下のものがあります。

  • 窒素:飲み込んだ空気
  • 酸素:飲み込んだ空気
  • 二酸化炭素:食物の消化過程や腸内細菌の活動
  • 水素:腸内細菌による炭水化物の分解
  • メタン:一部の腸内細菌の代謝作用

これらがおならの99%を占める成分であり、残り1%が硫黄の原因である硫化水素アンモニアといった成分が含まれることで、おならの臭いが決まります。

この1%が決まる要因が食事や腸内環境の状態です。

おならの硫黄臭の原因となる食べ物一覧

硫黄臭いおならの原因は、食事内容が大きな要因です。

硫黄臭いおならの主な原因となる食べ物には以下のようなものがあります。

これらの食品は、摂取量が多いほど臭いが強くなる傾向があります。

食品カテゴリ食品例硫黄臭の発生メカニズム
動物性食品卵、肉類(特に赤身の肉)含硫アミノ酸が分解される際に硫化水素が発生する
野菜キャベツ、ニンニク、タマネギなど硫黄化合物が豊富で、腸内細菌によって分解されるとガスが発生する
加工食品プロセスチーズ、ソーセージ添加物が腸内環境に影響を与え、ガスの生成を促進する

基本的に、腸内環境に問題がなければ食生活を見直すだけで硫黄臭は短期間で解消します。

しかし、食事を見直しても硫黄臭がする場合、腸内環境を疑いましょう

おならの臭いがずっと硫黄臭の場合は要注意

おならの硫黄臭が長期間続く場合は、腸内環境が何らかの影響で悪化している可能性があります。

食事に問題ない場合、硫黄臭が続くおならの原因として考えられるのが、腸内環境の乱れや消化器疾患です。

ここでは、この2つについて説明します。

おならの臭いがずっと硫黄臭の場合は腸内環境が乱れている

おならの臭いがずっと硫黄臭の場合、腸内細菌のバランスが崩れ、悪玉菌が活性化している傾向にあります。

腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つに分かれており、それぞれ性質が異なります。

細菌主な菌種働き
善玉菌ビフィズス菌
乳酸菌
腸内のぜん動を促す
悪玉菌の増殖を抑える 食物繊維や糖質を分解する
悪玉菌ウェルシュ菌
ブドウ球菌
大腸菌(有毒株)
脂質やタンパク質を分解する
有害物質を発生させる
日和見菌大腸菌(無毒株)
連鎖球菌
悪玉菌が増殖した際悪玉菌の補助を行う

このように、悪玉菌が優勢の場合、有害物質を発生し、腸内環境を悪化させ、病気のもとになる可能性があります。

なお、悪玉菌といってもその働きは人によって欠かせないものであり、タンパク質を分解し、不要物を便として排出するのに欠かせない菌です。

また、善玉菌と言っても増えすぎると腸内に害を及ぼすことが判明しています。

そのため、腸内細菌はバランスを上手く維持することが大事と考えられています。

腸内環境の乱れは胃炎や大腸がんにつながる可能性あり

腸内環境の乱れは胃炎や大腸がんのリスクを高めます。

腸内環境が乱れると、以下のように胃炎や大腸がんのリスクが高まります。

  1. 慢性的な腸内炎症の促進
    • 腸内の悪玉菌が優勢になると、腸内粘膜が炎症を起こしやすくなります。
    • 炎症が長期化すると、胃や腸の粘膜がダメージを受け、胃炎や大腸ポリープが発生しやすくなります。
  2. 有害物質の増加
    • 腸内細菌の不均衡によって生成されるアンモニアや硫化水素などの有害物質が、腸壁を傷つけることがあります。
    • これらの物質は細胞の異常増殖を誘発し、大腸がんの発生リスクを高めます。
  3. 免疫機能の低下
    • 善玉菌の減少により、腸管免疫が弱まり、腫瘍細胞を除去する能力が低下します。

おならの臭いで硫黄臭が続くなら病院で診察を受けよう

おならの臭いで硫黄臭が続くのであれば、病院で検査を受けることをおすすめします。

おならの臭いが硫黄臭い状態が長期間続く場合、腸内環境の乱れだけでなく、消化器系疾患が潜んでいる可能性があります。

特に、以下のようなケースでは特に注意が必要です。

  • 硫黄臭が長期間続く
  • 胃痛を始めとした他の症状が伴う
  • 食生活を改善しても改善しない

これらに当てはまるものがある場合、胃腸に何らかの疾患が発生している可能性があります。

ここでは、病院で診察を受けることのメリットを説明します。

定期的な健康診断を受けることでがんの進行リスクは大幅に下げられる

健康診断を受けることは、病気の進行リスクを大幅に抑えられます。

特に、自覚症状が少なく発見が遅れやすい胃がんは定期的な健康診断で胃腸の確認をすることで、初期段階で治療が行えます。

また、胃腸に問題がなかったとしても、健康診断によって診断の結果を基に、食生活や運動習慣を改善する動機付けになります。

40歳を超えているなら内視鏡検査も視野に入れよう

40歳を超えている場合、内視鏡検査も選択肢に入れましょう。

内視鏡検査は、胃や大腸の健康状態を詳細に確認できる検査方法で、以下のメリットがあります。

  • 病変の早期発見:肉眼では見つけにくい小さなポリープも発見可能
  • 検査と治療の一体化:その場で組織を採取し、診断や切除を行える
  • 検査後の安心感:異常がなければ、次回の検査まで安心して過ごせる

40歳以上はがんのリスクが高まりやすいため、定期的に内視鏡検査を受けることで高まったリスクを最小限に抑えやすくなります。

腸内環境を整えればおならの臭いの硫黄臭は改善できる

腸内環境を整えることで、硫黄臭いおならの改善が期待できます。

腸内環境の悪化は、主に栄養バランスの偏りや不規則な生活によるものが多い傾向にあります。

そのため、以下の点から生活を見直してみましょう。

食事の見直し:善玉菌の餌となる糖類や食物繊維を摂取する他、乳製品や発酵食品を摂取し、善玉菌の増殖に努めましょう。

発酵食品は乳酸菌を始めとした善玉菌が含む食品のため、腸内環境の改善に役立ちます。

適度な運動:適度な運動は腸の動きを活発にし、ストレスの解消に役立ちます。

また、運動によって便通が良くなるので、腸内の不要物を排除しやすくなるというのも運動のメリットです。

腸内の状態が改善されることで、睡眠ホルモンであるメラトニンの生成は活発になりやすく、睡眠の質が改善されやすくなります。

また、運動による軽度の疲労は良い睡眠の導入に繋がります。

睡眠の質が改善されることでストレス解消にも繋がり、腸内環境がより良くなりやすいです。

ありずみ消化器内科のバナー画像

内視鏡検査はありずみ消化器内科へ

まとめ

この記事では、おならが硫黄臭くなる原因や大腸がんとの関わりについて紹介しました。

おならが硫黄臭かったとしても、一概に大腸がんになったとは限りません。

しかし、硫黄臭い状態が続くということは腸内環境が乱れているということであり、早めの改善が必要になります。

腸内環境の悪化はがん以外にも様々な病気につながるので、早めに対策を練りましょう。

もし、すでに胃腸に異常があるのであれば、病院で検診を受けることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
大阪市ありずみ消化器内科
院長
有住 忠晃(ありずみ ただあき)
診療科目
内科・消化器内科
住所
〒550-0015 大阪府大阪市西区南堀江2丁目4−1
はなさきビル3階
電話
06-6648-8554
アクセス
大阪メトロ千日前線桜川駅から
北へ徒歩5分スギ薬局3F
診療時間
9:00~12:00
16:00~18:00

休診日:木曜日・土曜午後・日曜・祝日